キーワード
-
“時間”を大事にしています。
私たちが提供しているサービスがwebでの順番待ちや事前予約など、時間を有効に使うものであるように、“タイムコンシャス”という概念が根付いています。誰よりスピードにこだわり、限られた時間の中で最大限の結果を出すスマートパフォーマーでありたいと考えています。
-
“入社一日目”から声が通ります。
年齢はもちろん、社歴や役職さえ関係ありません。誰にでも発言権があり、「それ面白いね、やってみよう」が合言葉のように戻ってきます。出る杭は伸ばす風土なので、チャレンジしたい方には最高の環境です。
-
“資金力”があるから全力投球。
当社グループはストックコミッションというビジネスモデルのもと、安定した収益を可能にしています。基盤がしっかりしているからこそ、新しいチャレンジにも積極的です。
-
“女性の活躍”日本一を目指しています。
当社では管理職の女性も多数在籍しています。ママになっても自分らしく活躍できるよう、出産で一時仕事を離れる際や育児中のサポートに力を入れています。
制度・福利厚生
階層別研修
昇格候補者と新任役職者を対象とした研修制度です。コンプライアンスや社長OJTなどを行います。
幹部候補研修
次期幹部となる方々を各責任者が指名し、その候補者を対象とした研修制度です。内容は様々ですが、社長OJTを主な内容として行います。
インセンティブ
営業チームを中心に迫力のあるインセンティブを支給。頑張りは給与に反映されます。
社会保険制度
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険など各種保険が整備されています。
歯科検診
定期健康診断はもちろん、希望者は歯の検診も受けることができます。
インフルエンザ予防接種
巡回の予防接種が無料で受けられます。
また健保により2,000~3,000円の補助金があります。
定期健康診断
年に1度、健康診断が受けられます。
高額療養費制度
自己負担限度額20,000円を超えた際に、超過金額を給付金もしくは付加金として払い戻します。
交通費支給
通勤交通費(月の上限20,000円)とは別に、営業交通費が支給されます。
単身赴任手当
社命による住所変更を伴う転勤に際して、扶養家族を残し、単身にて勤務地に赴任する正社員に、一律で月20,000円を支給します。
慶弔見舞金制度
結婚祝金、出産祝金、傷病見舞金、災害見舞金、弔慰金の5つの慶弔見舞金があります。
結婚お祝い金
初婚・再婚を問わず二人の門出に会社からお祝い金をお贈りしています。
出産お祝い金
第1子については30,000円、第2子以降は50,000 円をお贈りしています。
育児休業制度
最長で、お子様が2歳まで育児休業を取得できます。
短時間勤務制度
始業時間または就業時間を30分単位で短縮して働くことができます。(1日に最大1時間30分)
有給休暇
入社半年後に、出勤日数の80%以上出勤している場合は、10日間付与されます。その後、1年ごとに上記条件を満たしている場合は、10日間以上の有給が付与されます。
年間休日
年間休日は124日間あります。(年末年始休暇、GW休暇、夏季休暇あり)
特別休暇、慶弔休暇
新婚旅行、配偶者の出産時、お悔やみ・お悔やみ事、新勤務地への転居・下見旅行として、特別休暇をとることができます。
妊産婦検診休暇
妊娠中の女性正社員および産後 1 年を経過しない女性正社員を対象に一定の条件下で活用できる休暇制度です。
産前産後休暇制度
産前休業として、出産予定日の6週間前(双子以上なら14週間前)から休業をとることができます。
産後休業として、産後6週間から8週間の休業をとることができます。
育児休業制度
子どもが1歳になるまで育児休業をとることができます。一定の条件を満たしている場合は、最長2歳になるまで延長もできます。
介護休業制度
要介護状態にある対象家族(配偶者、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫)を持つ場合は、申し出により介護のための休業をとることができます。
働く環境
MEETING SPACE

EPARKグループ受付エントランス撮影場所:芝パークビル

大会議室撮影場所:芝パークビル

応接室撮影場所:芝パークビル

社長研修風景撮影場所:芝パークビル
女性の活躍
結婚してもママになっても働き続けたい!
そんな女性たちをEPARKは応援しています。
女性管理職比率(当社グループ)
係長相当0%
課長相当職0%
部長職0%
従業員男女比率(当社グループ)
正社員
女性0%
(男性 69%)
非正規社員
女性0%
(男性 37%)
育児支援・復職支援
育児休業制度
最長で、お子様が2歳まで育児休業を取得できます。
短時間勤務制度
始業時間または就業時間を30分単位で短縮して働くことができます。(1日に最大1時間30分)
復職支援金
出産から復職までの期間に応じて、復職に対する助成金が支給されます。